ネットサービス





暮らしとショッピング








日比谷花壇 フラワーギフト 誕生日プレゼント 花






2023年09月29日

9月7日発売!ビーパル10月号特別付録は「CHUMS × BE-PAL ステンレス製“ブービーバード”スキットル」



ワイルドなのにかわいい 「ソト遊びの相棒」が誕生! 2023年9月7日発売のビーパル(BE-PAL)10月号の特別付録は、「CHUMS × BE-PAL ステンレス製“ブービーバード”スキットル」!

今月は、創業40周年を迎えたチャムスとのスペシャルコラボ・ギアをお届けする。

男前でワイルドなフォルムのスキットルに、愛らしいブービーバードをプリント。この組み合わせが見事に「カッコかわいい」のだ。

スキットルとしてウイスキーなどを入れて飲むこともできるが、ぜひとも、“おしゃれインテリア”としても愛用してほしい。

キャンプサイトでも映えるが、家に飾っておけば、キャンプにやってきたような気分を味わえる。

ウイスキー を飲めない人でも大満足できるアイテムなのだ。

蓋を回して栓を開封 容量は約140ml

丸みがあるからパンツのポケットにもすっぽり!

「付録スキットルレザーケース」も通販で販売!

特別な付録を長く愛用してもらうためのケースを用意。ブービーバードが見えるよう丸く窓を開けたデザインに。経年変化が楽しめる牛革も上質感をプラス。愛着を増してくれるゾ!

小学館百貨店:https://www.pal-shop.jp/ippin/bepal/

BE-PAL10月号はこの表紙が目印!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BE-PAL(ビ-パル) 2023年10月号【雑誌】【3000円以上送料無料】
価格:1,249円(税込、送料別) (2023/9/29時点)

楽天で購入


posted by terry at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月28日

ダイソーお得すぎ!見つけたらぜったい買っておきたい秋のおすすめグッズって?



秋のアウトドアシーズン、役立つこと間違いなしのアイテムがダイソーで販売されているそうです。100均達人のライター、たくたくさんに紹介してもらいました。

キャンプビギナー向け「ダイソー×西東社」コラボBOOK
ダイソーで販売されている「キャンプが100倍楽しくなるCAMP IDEAS」は、西東社が出版している「キャンプでしたい100のこと」を、大創出版がキャンプビギナー向けの38項目に再編集した書籍です。

だれでもすぐにできる内容を、38個厳選して選んでいるので、わたしのように年2回程度のキャンプビギナーには十分すぎするほど充実した内容でした。

詳しい説明に加えてわかりやすいイラストも載せられているので、眺めているだけでもワクワクすることができるでしょう。これだけの内容で価格はなんと110円!

詳しい説明に加えてわかりやすいイラストも載せられているので、眺めているだけでもワクワクすることができるでしょう。

ちなみにこちらの書籍は2022年9月に発刊されてすでに5刷になっているので、かなり売れているようですね。

本の目次がやりたいことチェックリストに!
この書籍は目次の部分がキャンプでやりたいことのチェックリストも兼ねているのがユニーク。

キャンプ場についてから「何したかったのだっけ?」と忘れなくて済むようにできるところ。キャンプ場についてからって、すること多いから忘れなくていいですよね。

ただし、どれもすごく惹かれる内容ばかりなので、読んでいると全部試してみたくなる危険性が(笑)。1回のキャンプで全てのことはできないので、少しずつチェックを埋めていくのがいいでしょう。

キャンプグッズはダイソーでお得に準備!
そして最大のポイントは、最後の見開き4ページ。ダイソーで販売しているキャンプグッズが紹介されています。キャンプ用品って結構お値段しますが、ダイソーで用意できるものがあればお得です。

食器や着火剤、テントや寝袋、椅子やテーブルなどなど「こんなものがダイソーで買えるんだ!」というのもたくさんあるので、気になる商品があれば一度店舗で見てくださいね。

ちなみにグッズの中には筆者が過去にレビューしたものも含まれてました。ぜひ購入の参考にしてくださいね。

posted by terry at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月27日

キャンプをもっとたのしもう!おすすめのコンパクトピザオーブンとサーモピッチャーをご紹介



近年、キャンプ場で仕事をしたり、映画館をみたり、本格料理を楽しんだりとキャンプ人口の増加とともにキャンプスタイルも多様化してきています。それに伴いキャンプグッズも増え、最近ではさまざまなニーズにこたえたギアが登場し続けています。今回はキャンプにも慣れ、はじめの頃よりも新鮮さやワクワク感がなくなった。設営や料理、キャンプ場での過ごし方がルーティン化してきた。そんな方にもおすすめの、キャンプをもっとたのしめるアイテムを紹介してゆきます。

■ONOE コンパクトピザオーブンII

まずはじめにご紹介するのはキャンプ場で手軽に本格ピザを楽しめるピザオーブンです。

ピザはキャンプ飯でも定番のメニュー。フライパンやダッチオーブンで焼いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?しかしピザオーブンを使って焼いたピザは、生地がもちもちカリカリに仕上がるのでよりおいしいピザを作ることができるのです。

コンパクトピザオーブンIIは今年(2023年)3月に発売されたばかりの新商品。兵庫県姫路市に本社を置く尾上製作所が手がけています。

使い方は簡単。お持ちのバーベキューコンロ(※)など、熱源の上において使用します。

本体はステンレス製で火に強くサビにくいためお手入れも楽々。

温度計付きなので温度確認も一目でわかります。

おいしいピザを焼く最大のコツは高温で素早く焼き上げること。つまり高温の状態を常に保っているということが肝心。ONOEのピザオーブンには扉にガラス窓が付いているので、扉を開け閉めすることなく焼き加減を確認でき、オーブン内部の温度を下げることなくピザを焼き続けることができます。

ピザ以外にもグラタンやラザニア、パンや焼き芋など様々な用途に使えるので、キャンプ場だけでなくご自宅で休日に家族で本格ピザパーティーを行うのもいいですね。

■Snow Peak サーモピッチャー1900

続いてご紹介するのは根強いファンも多いSnow Peakのサーモピッチャーです。

通常、ステンレス製のタンブラーにはステンレスを腐食させてしまうという理由から炭酸飲料やアルコール、ジュースなどといった酸性の飲み物は入れることができないのですが、こちらのサーモピッチャー1900は炭酸飲料なども入れることができる真空断熱ピッチャー。ステンレスの保冷・保温効果の特徴をそのままに炭酸飲料もカバーする優れものです。

容量はその名の通り1.9Lと大容量。

取手部分は本体の形に合わせて折りたたむことができるようになっています。大型サイズのピッチャーやタンブラーの場合、大きめの取手が本体に固定されているものが多く収納や移動の時に邪魔になることもあるのですが、これなら本体に沿ってコンパクトに折りたためるので場所を選ばずスマートに収納できます。

フタはワンタッチで開けられるオリジナル構造のフタを採用。スクリュー式なので倒してしまっても溢れる心配はありません。

さらに通気口や通水口がついているので、開栓ダイヤルを回せばフタを取り外さずにスムースに内容物を注ぐことができます。

約100mmの大口径なので洗浄しやすく、アイスペールとしても使用可能です。

底にはシリコンゴムがついているので、高さがあっても滑らずに安定してピッチャーを置くことができます。

メーカーであるSnow Peakの公式サイトでは、ビール等のお酒を入れることを前提に開発されたと書かれておりますが、1.9Lの大容量なので水筒がわりにしたり、家族や友人と炭酸飲料やジュースを分けたりして使ってもよいかもしれませんね。

今回はキャンプをもっとたのしむアイテム、ピザオーブンとサーモピッチャーを紹介しました。ぜひお気に入りのアイテムをみつけていつもと違ったキャンプでの過ごし方を楽しんでみてはいかがでしょうか?

(※)網に乗せた状態で使用されると網が高温になり変形する恐れがあります。

(※)ONOE製のコンロ以外で使用された場合、商品安定性が保証出来かねます。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

□[tw-530] snow peak(スノーピーク) /サーモピッチャー1900【ラッピング対象外】
価格:18,150円(税込、送料無料) (2023/9/27時点)

楽天で購入


posted by terry at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

BBQや釣りに◎ キャンプテーブルや三角表示板としても使える、機能性抜群の収納ボックス



※こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。

キャンプなどのアウトドアシーンで重宝する収納ボックス。いろんなタイプがありますが、「UPF 多機能収納ボックス」は収納ボックス、キャンプ テーブル、アウトドアチェア、三角表示板、ローテーブルなどいろんな使い方ができる多機能ボックス! さらに3,980円(執筆時)とコスパも最強ですよ!

わずか1.8kgと軽量でありながら、24lの大容量収納が可能。高品質な厚みのあるPP素材で作られており、強度が高く耐久性も抜群です。使わないときはコンパクトに折りたたんで、高さはわずか約8.5cmなのでちょっとした隙間に置いておくことができるのも嬉しいポイントですね。

折りたたみ式で持ち運びも組み立ても簡単

キャンプテーブルとしての使い方は簡単。まずは折りたたまれた収納箱をボックスの形に組み立て、天板を左右に開きます。

この時に、天板の裏に脚が収納されているので取り出して天板に取り付けたらテーブルの完成です。

真ん中の天板は両面使用可能で、滑り止めの付いた片面では缶やボウル、箸などを置くことができます。もう一面はフラットな天板になっているので、まな板を置いて果物を切ったりなどちょっとした作業をすることもできますよ。

3面開閉可能でアイテムの取り出しが簡単

24lの収納力に加えて最大のポイントは側面も開閉可能な収納ボックスです。天板をテーブルとして使用しながらでも簡単にビールやジュースなどを取り出すことができます。

また、天板を閉じて収納ボックスのみで使う時には複数段の積み重ねが可能ですし、単体で椅子としても使用できるのでかなり便利ですよ。

緊急時には三角表示板としても使用可能

そしてなんと、UPF 多機能収納ボックスは緊急時に三角表示板としても使える万能アイテムなんです。

もちろん脚を取り付けたりする必要もなく、折りたたんだ状態から組み立てるだけの簡単作業ですぐに周りに危険を知らせることができます。

アウトドアシーンではキャンプのギアや釣り道具、お花見などの時の簡易テーブルとして活躍。日常シーンでも生活グッズの収納や防災用品、非常食のストックなど、あらゆる場面でマルチに活躍してくれる一家に一つは持っておきたい商品です。

ぜひ、購入を検討してみてはいかがですか?



posted by terry at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

キャンプ飯がはかどる薪ストーブ「MAKIng STOVE」



「MAKIng STOVE」は、アウトドアで楽しいキャンプ飯を作れる料理に特化した薪ストーブだ。

記事執筆時点ではクラウドファンディングサイトMakuakeにて、オプション品は1,386円(税込)から、セット品は35,820円(税込)から支援購入できる。2023年9月に配送予定。

キャンプ調理の味方

「MAKIng STOVE」の本体サイズは25.5×21×32cm、重量は約6.6kg。30cm未満の薪が入るサイズ。前面、側面、底面の3方向から空気が入る設計だ。

「MAKIng STOVE」は、天板部分にメスティンを同時に2個載せて調理できる。煙突部分にゴトクを乗せてコンロとしても使える。

さらにオプションの「グリルプレート」で焼き肉や、「串焼き台」で焼き鳥などの調理にも対応する。

基本セットやオプションパーツが充実

調理用にオプションパーツが多数用意されており、シチュエーションに応じて使い分けることが可能。

BBQコンロとして使える「グリルプレート」や焼き鳥用の「串焼き台」、ガラスフレームや煙突掃除ブラシなどが用意されている。

焚き火に必要なものが揃えられる基本セットが用意されており、一括でグッズを揃えられる。

アウトドアでも料理にこだわりたい方は要チェックだ。



posted by terry at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

【あさパラS】キャンプやBBQをもっと快適に! ちょっと自慢したくなる「最新アウトドアグッズ」4選



こんにちは! 関西在住ライターのAKARIです。少し気が早いですが9月の3連休に向けて、自然の中でキャンプやBBQへ出かける予定を立てている方も多いはず。そこで今回は、あるとないとでは大違い、楽しいアウトドアレジャーのクオリティをグッと格上げする「最新便利グッズ」に注目。2023年7月1日(土)に放送された読売テレビ「あさパラS」の人気コーナー「#モモナビ」から「ちょっと自慢したくなる! 最新アウトドアグッズ」4選をご紹介します。

※この記事は2023年7月1日(土)放送時点の情報です。最新の情報は店舗にお問い合わせください。

コンパクトなのにたっぷり入る! 荷物用テント「折りたたみテントラック」

アウトドアシーンでは、限られたスペースの中で荷物を管理するのが難しいですよね。参加者全員分の荷物なら、なおさら。「キャンプをするたび、テントの中が散らかる」「地面に物を置きたくない」。そんな方にぴったりなのが、こちらの「折りたたみテントラック」。9つに仕切られたスペースの中に、衣類やタオル類、シューズなどを分けて収納できます。

その名の通り折りたたみ式で、軽量&コンパクトに持ち運びできるのがポイント。荷物が増えがちなアウトドアシーンにうれしい仕様ですよね。

折りたたみテントラック
価格:3,980円(税込)

収納専用のテントを設置することで、カバンの中から何度も荷物を出し入れしたり、探し物をしたりする手間ともサヨナラできます! スペースだけでなく心にもゆとりが生まれて、思う存分レジャーを満喫できそうですね。

火や道具を使わずに熱々のコーヒーを堪能「魔法のホット缶」

美しい自然に囲まれながら、時を忘れてゆっくりコーヒーを味わう…。そんな至福のひとときを手軽に叶えてくれるのが、この「魔法のホット缶」。なんと調理道具を使わず、ホットコーヒーができるという画期的アイテム!

温め方はいたって簡単! まずは上下をひっくり返し、底面に付いたプルタブを引っ張り上げ、フタ部分を取り外します。

現れた白い凹凸部分を、グッと中に押し込めば発熱がスタート! 缶の中が蒸気で満たされ、水と水酸化カルシウムの反応で生まれた熱が、容器内のコーヒーを温める仕組み。3分ほどで、熱々のコーヒーができあがります!

しっかりと温められたコーヒーを試飲したスタジオのゲストはみんな驚きの表情。アウトドアシーンではもちろん、ピクニックやスポーツ観戦でも重宝しそうですね!

魔法のホット缶
価格:6本入り 4,980円(税・送料込み)

缶のお酒やジュースをひと工夫でもっとおいしく「DAVI Can Opener」

アルミ缶の上フタ部分を外して飲み口を広げられる「DAVI Can Opener」は、“缶ビールをよりおいしく飲むため”に開発された商品。

使い方も簡単。まずはオープナーに付いた爪部分を缶のプルタブ部分に引っ掛けてセット。片方の手で缶を固定し、もう片方の手でオープナーのグリップ部分を強く握りながら回していきます。 (スチール缶には使えないようなのでご注意を )

回し続ければ、パカッとフタが丸ごと取れます。内側は唇や指が触れてもケガをしないよう、なめらかな断面になるよう工夫されているのだそう!

価格:6,050円(税込)
※「DAVI」公式HPで予約受付中。順次発送。

風が吹くたびヒンヤリ気持ちいい! 「フリーズテック 冷感ウェア」

シンプルな無地のデザインで普段着としても着やすい「フリーズテック 冷感ウェア」。

スタジオでは霧吹きを使い、汗で濡れた状態を想定して実験。着用したゲスト曰く、風に当たると「寒いと感じるほど冷たくなる」のだとか!

半袖・長袖、ポロシャツ、日焼け対策にもなるアームカバーなど、バリエーション豊富なアイテムが揃います。アウトドアだけでなく、スポーツシーンなど幅広く活躍すること間違いなしですよ!

最新アウトドアグッズの数々、いかがでしたか? 気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね!

\from Writer/
私が気になったのは「魔法のホット缶」。キャンプに持って行ったら、みんな喜んで大盛り上がりしそうですね! 自然の中での団欒の時間に温かいコーヒーがあれば、いっそう思い出深い素敵なひとときになるはず。早速チェックしてみます♪








posted by terry at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

「うどんがおいしい」と思う都道府県ランキング! 1位「香川県」に次ぐ2位は?



All About ニュース編集部は8月17日〜8月31日の期間、全国の10〜70代の男女476人を対象に「グルメ×都道府県」に関するアンケート調査を実施。

今回はその中から、「うどんがおいしいと思う都道府県」ランキングの結果を紹介します。

2位:福岡県
2位は「福岡県」でした。

福岡県には、福岡を拠点とするうどん専門のローカルチェーンがあり、「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」は地元民だけでなく、観光客からも支持されています。これらのチェーン店では「ごぼう天」がのせられたうどんが定番メニューで、食べ比べをする観光客もいるのだそうです。

アンケートの自由回答では、「ウエストのうどんが好きだから」(福岡県/30代女性)、「牧のうどんが美味しい」(鹿児島県/30代女性)など、具体的な店名を挙げている声が寄せられています。

加えて、「福岡の柔らかいうどんが好みだから」(広島県/50代女性)、「甘めでもちもちしたコシのないうどんがとても好きだから。また、具材も肉や山菜などいろいろできるお店がある」(兵庫県/30代女性)など、福岡県のうどんの特徴に触れたコメントも寄せられました。

1位:香川県
1位は「香川県」でした。「讃岐うどん」は全国でも知名度が高く、香川県のご当地グルメとして定着しています。

香川県内にはうどんを取り扱った飲食店が数えきれないほど存在しています。天ぷらや温泉玉子など、好みのトッピングをして味わう「セルフ方式」が、多くのお店で採用されているのが特徴です。

アンケートの自由回答では、「讃岐うどんはリーズナブルでおいしくて文句なしです」(静岡県/30代男性)、「香川県はうどんで有名なのと、実際に香川のうどんを食べておいしかったため」(沖縄県/20代女性)、「うどんと言えば香川 手打ちうどんがもちもちしていておいしい」(愛知県/20代女性)、「うどん県と言われるくらいうどん屋さんが多いから」(大阪府/40代女性)などと、讃岐うどんを絶賛するコメントが寄せられていました。






posted by terry at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ご当地グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

スマホを2台同時充電しながら点灯OK!大容量パワーバンクと驚異的な明るさを実現した「野電 パワーストックランタン・フルコンプリート」2種 新発売!



〜蓄電式でAC・DCの2電源対応!強力マグネット&収納ポーチ付きで防災グッズとしても活躍〜

株式会社ロゴスコーポレーション(本社:大阪市住之江区、代表取締役社長:柴田茂樹)が展開するアウトドアブランドの「LOGOS」は、大容量パワーバンクと超高輝度1300ルーメンを実現したフルコンプリート版のランタン「野電 パワーストックランタン・フルコンプリート」2種を、2023年8月24日(木)より新発売いたしました。

【 野電 パワーストックランタン2600・フルコンプリート 】
https://www.logos.ne.jp/products/info/10742

【 野電 パワーストックランタン1300・フルコンプリート 】
https://www.logos.ne.jp/products/info/10741

本アイテムは、アウトドアグッズから防災グッズまで展開する、野外でも使用可能な電化製品「野電」シリーズから登場した、超高輝度かつ多電源対応で蓄電式のランタンです。

驚異的な明るさの最大1300ルーメンを誇り、暗闇の中のテントサイトでも全体を明るく照らすので、外灯の少ないアウトドアシーンでも安心かつ安全に過ごすことができます。明るさは10段階の調節が可能で、点灯モードは白色、中間色、暖色の3パターンから選べるので、シーンに合わせて使い分け可能です。さらに乾電池不要の蓄電式で、コンセント(AC)と車のシガーソケット(DC)の2電源に対応し、2種類のアダプターも付属しています。USBポートを2つ装備しているため、スマートフォンやタブレットの2台同時充電に対応し、充電中でもランタンを使用できます。

強力マグネット付属で車や鉄製ポールにも取り付けて使用できるほか、吊り下げて使用でき、さらに90度まで5段階の角度調節ができるので、場所に応じた設置が可能です。また、ランタン本体用とアダプター用の2種の収納ポーチが付いており、持ち運びに便利です。

防雨、防塵で野外でも使いやすいので、防災グッズとしても活躍します。

超高輝度に加え、スマートフォンなどの充電も可能な使い勝手抜群のランタン「野電 パワーストックランタン・フルコンプリート」2種を、アウトドアライフだけでなく防災グッズとしても、ぜひご活用ください。

製品概要

白色・中間色・暖色の3パターンから選べ、各10段階の明るさ調節が可能。

驚異的な明るさの1300ルーメンで、暗闇の中のテントサイトでも全体を明るく照らすことができる。ガスランタンよりも明度が高く、LEDなので経済的。

コンセント(AC)&車のシガーソケット(DC)の2電源に対応し、2つのUSBポートを装備。

「野電 パワーストックランタン2600」の場合はスマートフォン1台なら約10回の充電、タブレット1台なら約3回、「野電 パワーストックランタン1300」の場合はスマートフォン1台なら約5回の充電、タブレット1台なら約1回の充電が可能。ライト使用時の同時充電にも対応。

使い勝手が広がる強力マグネット付きで、車や鉄製ポールにも取り付けられるほか、吊り下げも可能。角度は90度まで5段階に調節できる。

持ち運びに便利な、ランタン本体とアダプター用2種の収納ポーチ付き。

製品名 : 野電 パワーストックランタン2600・フルコンプリート
価格 : \24,200(税込)
総重量 :(約)1020g
本体サイズ :(約)幅12.5×奥行12×高さ5.7cm
常用点灯時間 :(約)強/10時間、弱/160時間
蓄電時間 :(約)10時間
充電能力 :[スマホ](約)10台分[タブレット](約)3台分 

製品名 :野電 パワーストックランタン1300・フルコンプリート
価格 : \18,920(税込)
総重量 :(約)830g
本体サイズ :(約)幅12.5×奥行12×高さ5.3cm
常用点灯時間 :(約)強/5時間、弱/80時間
蓄電時間 :(約)4.5時間
充電能力 :[スマホ](約)5台分[タブレット](約)1台分

<共通機能> 明るさ :[LED球値](約)1300ルーメン[ロゴス基準値](約)1125ルーメン
点灯モード : 白色/暖色/中間色(10段階調光)
蓄電方式 : AC100Vコンセント、DC12Vシガーソケット
出力電圧/電流 :[1口使用]DC5V/2A[2口使用]DC5V/2A
構成 : 本体、マグネット、収納ポーチ×2、蓄電用ACアダプター、蓄電用DCアダプター
主素材 : ナイロン、アルミ、スチール、シリコン、ウレタン、ネオジウム磁石






posted by terry at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | BBQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

アウトドアでも防災でも大活躍!持ち運びに便利なリュック型ソーラーパネル



2023年9月、男の隠れ家PREMIUMに加わったアイテムをご紹介

今回、男の隠れ家PREMIUMからご紹介するのは、ソーラー充電可能なパネルを備えたバッグ「リュック型ソーラーパネル」です。その名が示す通り、日常からアウトドアまで幅広く活躍するエネルギーハブで、太陽光を電気へと変えるその姿は未来感が溢れる便利な一品です。

 一見するとただのリュックサックですが、その背面には発電力に優れたソーラーパネルが4枚搭載されており、1枚から使えるので、限られたスペースでも最大限の発電が可能。

 キャンプ用の大容量バッテリーは重くて持ち運びに不向きなものばかり。この「リュック型ソーラーパネル」は、お子様や女性でも持ち運びやすいよう、人間工学に基づいたデザインを採用し、重さを感じにくく、揺れを抑える設計を実現しました。移動の際はリュックサックが体にフィットし、重心が安定。背面パッドはメッシュ加工で通気性・速乾性に優れており、いつでも快適に持ち運びができますよ。

アウトドア以外のシーンでも大活躍間違いなし。

 「アウトドアで電気を使うシーンって、キャンプとかBBQぐらいでしょ?」と思っている方も多いはず。今の日本において、最も有用な使い道があります。それは、「防災用品」としての可能性です。

 地震や大雨などの災害時には、インフラが機能しておらず、ガスや水道はおろか電気もまともに使えないこともしばしば。防災グッズに忍ばせていたモバイルバッテリーや乾電池式の携帯充電器も、すぐに力尽きてしまうことでしょう。

 そんな時にこの「リュック型ソーラーパネル」があれば、晴れ間を見つけて充電しておくことで、スマホの充電から、明りを維持したり、季節によっては暖を取ることも可能になります。

 大型の充電器は避難の際に邪魔になってしまいますが、リュックサック型であれば全く問題なし。防災グッズとして、一家に一台おいておくのもおすすめですよ。

丈夫で長持ちだから、コスパ良し。

 3万円を超えてくると充電器としては高く感じてしまうかもしれません。ですが、リュック全体に水や汚れに強いブルーナイロンを採用。耐久性に優れており、長時間の使用にも負けない耐久性を実現しています。さらに「止水ファスナー」や「断熱素材」を用いており、雨天や直射日光の下でも耐久性を発揮してくれますよ。

 長く使えて、防災グッズとしての備えにもなる、コスパ最強のソーラー充電器です。

 キャンプ用の電源としてはもちろん、いざという時のアイテムとして手にとってみてはいかがでしょうか。

【商品詳細】

商品名:リュック型ソーラーパネル

価格:35,980円 (税込)

商品の詳細はこちら:https://otokonokakurega.shop/products/detail/4



posted by terry at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

たらいで豪快に着ドン!徳島のご当地麺『たらいうどん』



四国で『うどん』といえば、真っ先に思い浮かぶのは香川の讃岐うどんでしょう。しかし、その隣県である徳島県にも独自のうどん文化があり、地域のソウルフードとして根付いています。今回ご紹介するのは、その代表格のひとつである『たらいうどん』です。

土成町のご当地グルメ・たらいうどん

たらいうどんは、徳島県阿波市土成町のご当地グルメ。その名の通り、茹でたうどんを大きな“たらい”に豪快にブチ込んで提供される、いわゆる釜揚げうどんです。土成町では古くから食べられている郷土料理で、かつて林業などの山仕事を終えた人々が大きなたらいを囲んでみんなで食べていた特別なうどんだったと言われています。

そんなたらいうどんが食べられるお店は、土成町の宮川内谷川という小さな川沿いの山道に集中して建ち並んでいます。車で訪れる際は『道の駅どなり』を目指して行ってみてください。周辺に5店舗のたらいうどん屋さんがあります。

絶景の中でたらいうどんを「いただきます」!

たらいうどんのお店は川沿いにあるため、多くの店舗ではこのような絶景の中でうどんを食べることができます。うどん茹で上がりの待ち時間にちょっとした川遊びや釣りができたりするお店もありますよ。子連れで行くと、みんな大喜び間違いなしでしょう!

そして、たらいうどんの食べ方にはちょっとしたコツがあります。それは、うどんを取るときにたらいの縁を滑らせるようにすること。こうすることでうどんのお湯を切って、ダシが薄まるのを防ぐことができます。

個性の異なるたらいうどんを食べ歩き!

道の駅どなりの周辺には5店舗のたらいうどん屋さんがありますが、それぞれ個性が違っています。特に違いがあるのがダシで、昔ながらの方法である『じんぞく(カワヨシノボリ)』で取ったダシのお店もあれば、イリコダシのお店もあり、味わいも様々です。初めてたらいうどんを食べに来たなら、1店舗だけでお腹いっぱい食べるのではなく、何店舗かを食べ歩きするのがおすすめ!

サイドメニューにも、じんぞく唐揚げやサワガニ唐揚げなど他ではあまり食べられない希少な料理があります。サイドメニューも店舗によって様々なので、それも食べ歩きのお楽しみポイントです。それと、どのお店にも焼鳥メニューがあって、それもたらいうどんと一緒に食べる名物料理ですので、見逃さないように!

讃岐うどんを再現した店舗は全国各地にありますが、土成のたらいうどんはほぼ現地でしか食べられないと言ってもいいでしょう。なにより、川沿いの美しいロケーションを含めてのたらいうどんです。ぜひ現地で食べてみてください!

一天たらいうどん
たらいうどん新見屋
樽平
かねぎん坂野
平谷家



posted by terry at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ご当地グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。