クリスマスの定番といえば、ローストチキンやミートローフ、ケーキ……。
今年は、その定番に「手づくり和菓子」を加えてみてはいかがでしょうか。
実は、クリスマスにぴったりの和菓子を家族でわいわいつくれる、素敵なキットがあるんです。
クリスマスの手作り和菓子キット
LAWAKU(らわく)の「ナチュラル和菓子体験キット」には、和菓子(練りきり)を作るのに必要な材料や道具が全て詰まっています。
なんと、以下のクリスマスモチーフの練りきりが作れるそう。
・サンタクロース
・クリスマスツリー
・トナカイ
・ポインセチア(11月~1月頃に咲くお花)
昔から練りきりづくりに挑戦してみたかった、私。
1年ほど前にレシピ本を購入したものの、揃える材料や道具が多すぎて、作る前から挫折してしまいました。
ですが、こんな私でもこれなら挑戦できそう!
このキットを製造されているLAWAKUは山口県のお店で、和文化体験のワークショップを開催されているとか。
日曜日に注文して、なんと翌日の午前中に冷蔵便で届きました。あまりの速さに、びっくり!
※楽天市場のホームページによると、注文後3営業日以内に発送とのことです。
材料や道具の準備が不要
キットの中に入っていたのは、こしあんや白あん、カラーパウダーなどの材料や、スプーンやつまようじなどの道具。
練りきりを作るには、細々とした材料や道具を揃えなければならず、とても面倒です。
そもそも、どこに行けば買えるのかわからないことも。 ですが、このキットさえあればお皿やコップ以外で準備するものはないので、初心者でも気軽にチャレンジできますよ。
わかりやすい解説動画つき
説明書に記載されたQRコードを読み取ると、作り方の解説動画を視聴できます。
もちろん説明書を見ながらでも作れますが、動画をみた方がわかりやすい……!
特にあんを練ったり、成形したりするところは、細かい手つきを動画で確認した方が成功しやすいでしょう。
わたしは最初から最後まで、動画を見ながら作りました。
やけどやカラーパウダーの飛び散りに注意 基本的にスムーズに作れましたが、ところどころ注意が必要と感じました。
例えば練りきりあんを作るとき、白あんをレンジで温めてから練るのですが、容器がとても熱くなります。
子どもと一緒に作るときは、やけどしないように注意する必要がありそう。
また着色用のカラーパウダーを開封したとき、細かいパウダーが勢いよく飛び散って、こぼれてしまいました。
後の掃除を楽にするためにも、カラーパウダーは慎重に扱ってくださいね。
半日で4つの練りきりが完成!
半日ほどで4つの練りきりが完成!
想像していたよりも簡単に作れました。
少し苦労したのは、練りきりあんを着色するところ。
あんにカラーパウダーをのせて、折りたたみながらこねていくのですが、カラーパウダーが少し馴染みにくかったです。
楽しかったのはやはり、成形するところ。
付属のストローで、クリスマスツリーの葉っぱを表現したり、サンタさんやトナカイの目(ゴマ)の位置を試行錯誤したり。
オリジナリティ溢れる、自分だけのクリスマスモチーフが作れますよ。
楽しくて美味しい、とびきりのクリスマスをわれながら、「本当に自分で作ったの?」と疑いたくなるほど、可愛いサンタさんやトナカイが完成。
食べるのがもったいない!
味も、お店の練りきりそのもの。和菓子好きにはたまらない甘さで、大満足です。
今回購入したキットではクリスマスモチーフの練りきりを作れましたが、実は季節に応じて様々なモチーフの練りきりが作れるそうです。
他の季節のキットにも、挑戦してみたいなぁ〜。
注意点はあるものの、難しすぎるわけではないので、子どもと一緒に挑戦するのもおすすめ。
今年のクリスマス、みなさんぜひ挑戦してみませんか?
今年は、その定番に「手づくり和菓子」を加えてみてはいかがでしょうか。
実は、クリスマスにぴったりの和菓子を家族でわいわいつくれる、素敵なキットがあるんです。
クリスマスの手作り和菓子キット
LAWAKU(らわく)の「ナチュラル和菓子体験キット」には、和菓子(練りきり)を作るのに必要な材料や道具が全て詰まっています。
なんと、以下のクリスマスモチーフの練りきりが作れるそう。
・サンタクロース
・クリスマスツリー
・トナカイ
・ポインセチア(11月~1月頃に咲くお花)
昔から練りきりづくりに挑戦してみたかった、私。
1年ほど前にレシピ本を購入したものの、揃える材料や道具が多すぎて、作る前から挫折してしまいました。
ですが、こんな私でもこれなら挑戦できそう!
このキットを製造されているLAWAKUは山口県のお店で、和文化体験のワークショップを開催されているとか。
日曜日に注文して、なんと翌日の午前中に冷蔵便で届きました。あまりの速さに、びっくり!
※楽天市場のホームページによると、注文後3営業日以内に発送とのことです。
材料や道具の準備が不要
キットの中に入っていたのは、こしあんや白あん、カラーパウダーなどの材料や、スプーンやつまようじなどの道具。
練りきりを作るには、細々とした材料や道具を揃えなければならず、とても面倒です。
そもそも、どこに行けば買えるのかわからないことも。 ですが、このキットさえあればお皿やコップ以外で準備するものはないので、初心者でも気軽にチャレンジできますよ。
わかりやすい解説動画つき
説明書に記載されたQRコードを読み取ると、作り方の解説動画を視聴できます。
もちろん説明書を見ながらでも作れますが、動画をみた方がわかりやすい……!
特にあんを練ったり、成形したりするところは、細かい手つきを動画で確認した方が成功しやすいでしょう。
わたしは最初から最後まで、動画を見ながら作りました。
やけどやカラーパウダーの飛び散りに注意 基本的にスムーズに作れましたが、ところどころ注意が必要と感じました。
例えば練りきりあんを作るとき、白あんをレンジで温めてから練るのですが、容器がとても熱くなります。
子どもと一緒に作るときは、やけどしないように注意する必要がありそう。
また着色用のカラーパウダーを開封したとき、細かいパウダーが勢いよく飛び散って、こぼれてしまいました。
後の掃除を楽にするためにも、カラーパウダーは慎重に扱ってくださいね。
半日で4つの練りきりが完成!
半日ほどで4つの練りきりが完成!
想像していたよりも簡単に作れました。
少し苦労したのは、練りきりあんを着色するところ。
あんにカラーパウダーをのせて、折りたたみながらこねていくのですが、カラーパウダーが少し馴染みにくかったです。
楽しかったのはやはり、成形するところ。
付属のストローで、クリスマスツリーの葉っぱを表現したり、サンタさんやトナカイの目(ゴマ)の位置を試行錯誤したり。
オリジナリティ溢れる、自分だけのクリスマスモチーフが作れますよ。
楽しくて美味しい、とびきりのクリスマスをわれながら、「本当に自分で作ったの?」と疑いたくなるほど、可愛いサンタさんやトナカイが完成。
食べるのがもったいない!
味も、お店の練りきりそのもの。和菓子好きにはたまらない甘さで、大満足です。
今回購入したキットではクリスマスモチーフの練りきりを作れましたが、実は季節に応じて様々なモチーフの練りきりが作れるそうです。
他の季節のキットにも、挑戦してみたいなぁ〜。
注意点はあるものの、難しすぎるわけではないので、子どもと一緒に挑戦するのもおすすめ。
今年のクリスマス、みなさんぜひ挑戦してみませんか?